【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その5 稽古1
更新日:2025.2/1(土)
2025年3月末、ミヒャエル・エンデ「モモ」を公募出演者&プロの劇場スタッフと共に創作・上演する「劇場留学〜『モモ』と時間の旅〜」。<旅の記録>5回目は、いよいよ始まった稽古1回目の模様をご紹介!
留学日 | 2025年2月1日(土)、2日(日)10:00〜18:00 |
参加者 | ・<劇場留学生>公募出演者 ・川口智子(演出家/「劇場留学〜『モモ』と時間の旅〜」脚本・演出・美術) ・木原浩太(振付家・ダンサー/「劇場留学〜『モモ』と時間の旅〜」振付・出演) ・李 そじん(俳優/「劇場留学〜『モモ』と時間の旅〜」出演) ・埜本幸良(俳優/「劇場留学〜『モモ』と時間の旅〜」出演) ・市民ホール事業係 スタッフ |
レポート | 2/1(土):杉山明恵(市民ホール事業係) 2/2(日):中野優人(市民ホール事業係) |
2月1日(土)
今月から朝から夕方まで、本格的な稽古がスタート。今日は1日、キーワードを基に即興でお芝居をする稽古をしました。
午前中のテーマは、<街の中でそれぞれが決めた職業で生活する人々>。自分の演じる職業以外、他の人が何の職業を演じているかは知りません。
2チームで発表し、街の中のそれぞれの職業を当てていきます。「あの人は何の職業なのだろう」自分の職業が伝わるように、他の人との関わり方も考えながらお芝居をしていました。
お昼ご飯休憩をはさみ、午後からは海・鳥の2チームに分かれ、それぞれの世界で暮らす動物を演じる即興のお芝居づくり。引いたトランプの数字が大きい人ほど強い生き物という設定です。それぞれ数字は見せ合っていないので、他の人の演じ方を見ながらの探り合い。「相手のお芝居をよく見て考えて、自分のお芝居を変えていかないと!」と川口さん。
同じチームで、今度はキーワードを基にみんなでストーリーを考え、即興で演じました。決まった台詞も、決まった動きもありません。どんなストーリーになるのか、みんな相手チームのお芝居を真剣に見入っていました。
午前中のテーマは、<街の中でそれぞれが決めた職業で生活する人々>。自分の演じる職業以外、他の人が何の職業を演じているかは知りません。
2チームで発表し、街の中のそれぞれの職業を当てていきます。「あの人は何の職業なのだろう」自分の職業が伝わるように、他の人との関わり方も考えながらお芝居をしていました。
お昼ご飯休憩をはさみ、午後からは海・鳥の2チームに分かれ、それぞれの世界で暮らす動物を演じる即興のお芝居づくり。引いたトランプの数字が大きい人ほど強い生き物という設定です。それぞれ数字は見せ合っていないので、他の人の演じ方を見ながらの探り合い。「相手のお芝居をよく見て考えて、自分のお芝居を変えていかないと!」と川口さん。
同じチームで、今度はキーワードを基にみんなでストーリーを考え、即興で演じました。決まった台詞も、決まった動きもありません。どんなストーリーになるのか、みんな相手チームのお芝居を真剣に見入っていました。
2月2日(日)
午前中は、引いたトランプの絵柄ごとに三チームに分かれて発表。それぞれのチームに与えられたお題は「台風」「海」「船」。その場で話し合いながら、どうすれば見る人に伝わるかを考えました。
お昼休憩を挟んで午後からダンスの時間。子どもチームは木原さんの指導のもと練習。
大人チームは意見を出し合いながら第三章に出てくる架空の生物「シュム=シュム・グミラスティクム」の表現に挑戦。
稽古場をぐるぐると走る、ボールを投げる、他のメンバーとすれ違うときにはハイタッチ、と同時並行で様々な動作を行いながらセリフ練習を行います。川口さんが1/26(日)に行った南十字でのトーク*で話していた「言葉のBPM」を意識した練習だと感じました。
*南十字のトーク内容は、後日ブログでご紹介します!
お昼休憩を挟んで午後からダンスの時間。子どもチームは木原さんの指導のもと練習。
大人チームは意見を出し合いながら第三章に出てくる架空の生物「シュム=シュム・グミラスティクム」の表現に挑戦。
稽古場をぐるぐると走る、ボールを投げる、他のメンバーとすれ違うときにはハイタッチ、と同時並行で様々な動作を行いながらセリフ練習を行います。川口さんが1/26(日)に行った南十字でのトーク*で話していた「言葉のBPM」を意識した練習だと感じました。
*南十字のトーク内容は、後日ブログでご紹介します!
この日は初めて第1幕の通し練習を行いました。通しで演じたことによって、それぞれが出来ていること・これからのやらないといけないことが見えやすくなったのではないでしょうか。
川口さんから稽古の時は「ケチになるのが一番ダメ」とみんなへアドバイスがありました。この言葉には、「今日はこれくらいでいいや」と出し惜しみしないで欲しいというメッセージが込められています。
川口さんから稽古の時は「ケチになるのが一番ダメ」とみんなへアドバイスがありました。この言葉には、「今日はこれくらいでいいや」と出し惜しみしないで欲しいというメッセージが込められています。
楽屋ばなし①
今回からは昨年度の【楽屋ばなし】に引き続き、26名の公募出演者の自己紹介と共に、稽古が終わる毎に2~3名にお聞きした感想をピックアップしてご紹介していきます!
楽屋ばなし<1回目>
船木乙乃さん
人と接する仕事をしているのですが、本当に色んな人がいて面白いんです。ウキウキの人もいるし、機嫌が悪い人もいて、今日はこの人はどうなのかな、知らない人でもどう言ったら合うのかなみたいな。相手の人をみて会話をするけど、見極めが難しい。だけどお
芝居と通じている部分がたくさんあると感じてます。
今まで市民劇団のお手伝いをしたこともあるんですけど、こういうつくり方をしていく稽古がはじめてなので、すごい新鮮です。
今日は第一部を通してみて、「私ここにいていいのかな」「変な風にみえていないかな」と考えてしまう部分がありました。今日は早く帰って台詞をしっかり覚えて、次の稽古はもっと積極的に参加したいです!
芝居と通じている部分がたくさんあると感じてます。
今まで市民劇団のお手伝いをしたこともあるんですけど、こういうつくり方をしていく稽古がはじめてなので、すごい新鮮です。
今日は第一部を通してみて、「私ここにいていいのかな」「変な風にみえていないかな」と考えてしまう部分がありました。今日は早く帰って台詞をしっかり覚えて、次の稽古はもっと積極的に参加したいです!
公募出演者 船木乙乃(ふなき・おとの)
小田原出身。 成人以降小田原を離れていましたが、仕事の関係で今は実家に居候中。 シャイでヘンテコな人間だけど、「おはなしの中、舞台の上では自由に動き回っていいんだ!」と気付き、高校演劇、市民劇団、紙芝居などにチャレンジしてきました。 人前に立つと出てくる冷や汗とアドレナリンが養分。 小学5年の娘と一緒に大好きなお芝居に関わる事ができて幸せです。

楽屋ばなし<1回目>
李ティアナさん
お芝居をするのは初めてだけど、色んな人に「モモ」の舞台を知ってもらいたいし、暗い気持ちの人に、この作品を観て明るい気持ちになってほしいから参加しました。自分が大好きな韓国アイドルを観て、明るい気持ちになるのと同じような気持ちというか。
今日は第一部を通してやってみて、ちょっと難しかったけど、とにかく精一杯頑張りたいと思います!
公募出演者 李ティアナ(り・てぃあな)
こんにちは。小学4年生の、季ティアナです。
体育の授業が一番好きです。ダンスを習っています。ダンスの練習はとっても楽しいです。
「モモ」のオーディションに応募した理由は、学校の学芸会で4年生は「モモ」をやっていたのですが、私は予定があって出られませんでした。なので今回は出演をしてみたくて応募しました。オーディションで受かってものすごく嬉しかったです。そして稽古をやっていると、楽しくなってきました。
「モモ」の舞台を見に来てる人たちに、一杯の拍手がもらえるように頑張りたいです!
体育の授業が一番好きです。ダンスを習っています。ダンスの練習はとっても楽しいです。
「モモ」のオーディションに応募した理由は、学校の学芸会で4年生は「モモ」をやっていたのですが、私は予定があって出られませんでした。なので今回は出演をしてみたくて応募しました。オーディションで受かってものすごく嬉しかったです。そして稽古をやっていると、楽しくなってきました。
「モモ」の舞台を見に来てる人たちに、一杯の拍手がもらえるように頑張りたいです!

楽屋ばなし<1回目>
近藤佳菜子さん
「劇場留学」の参加は2年目だけど、1年目と違い過ぎてびっくりしてます。1年目のときはほとんど遊びみたいな感じだったけど、今年はもっと“本格的”。
今日の第一部の通しで面白かったのは、大人たちのアドリブのシーン。あと、こどものシーンでは「この場面は何時だっけ?」と考える時間があったから、もっとちゃんと台本を読もうと思いました。
3月の本番への意気込みは、緊張しないでリラックスして、観ている人を楽しませることです!
今日の第一部の通しで面白かったのは、大人たちのアドリブのシーン。あと、こどものシーンでは「この場面は何時だっけ?」と考える時間があったから、もっとちゃんと台本を読もうと思いました。
3月の本番への意気込みは、緊張しないでリラックスして、観ている人を楽しませることです!
公募出演者 近藤佳菜子(こんどう・かなこ)
ぼくが今ハマっていることは、テレビドラマの「科捜研の女」を観ることです。ぼくは将来、宇宙飛行士になりたいので、科学の力で事件を解明するところがかっこいいからです。
苦手なことは鉄棒です。握力が弱いのと握ったしゅんかんに手汗が出てきてすべると、回るのが怖くなるからです。
そんなぼくが「モモ」をやりたいと思った理由は、自分の殻をやぶりたいと思ったからです。一昨年も「劇場留学」に参加して恥ずかしがってしまったので、今回は積極的に参加者のみんなに話しかけたいです。勇気を出して頑張ります。
苦手なことは鉄棒です。握力が弱いのと握ったしゅんかんに手汗が出てきてすべると、回るのが怖くなるからです。
そんなぼくが「モモ」をやりたいと思った理由は、自分の殻をやぶりたいと思ったからです。一昨年も「劇場留学」に参加して恥ずかしがってしまったので、今回は積極的に参加者のみんなに話しかけたいです。勇気を出して頑張ります。

\ WEB・窓口予約受付中 /

「劇場留学〜『モモ』と時間の旅〜」
◆モモ
[開催日時]2025年3月28日(土)19:00★、29日(土)13:00/17:00、30日(日)13:00
[会場]小田原三の丸ホール 小ホール
[脚本・演出・美術]川口智子(演出家)
[振付・出演]木原浩太(ダンサー・振付家)
[出演]公募出演者 約25名、李そじん(俳優)、埜本幸良(俳優)
◆稽古期間
本読み 2024年11月
プレ稽古 2024年12月〜1月
稽古 2025年2月〜3月
[開催日時]2025年3月28日(土)19:00★、29日(土)13:00/17:00、30日(日)13:00
[会場]小田原三の丸ホール 小ホール
[脚本・演出・美術]川口智子(演出家)
[振付・出演]木原浩太(ダンサー・振付家)
[出演]公募出演者 約25名、李そじん(俳優)、埜本幸良(俳優)
◆稽古期間
本読み 2024年11月
プレ稽古 2024年12月〜1月
稽古 2025年2月〜3月
✏︎ 2024-2025年「劇場留学〜『モモ』と時間の旅〜」留学の記録はこちら!
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その1 説明会
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その2 本読み
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その3 プレ稽古1
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その4 プレ稽古2
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その5 稽古1
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その6 稽古2
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その7 稽古3
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その8 稽古4
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その9 稽古5
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その10 稽古6
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その11 稽古7
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その12 稽古8
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その13 稽古9
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その14 稽古10
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その15 稽古11
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その16 場当たり
【劇場留学】『モモ』と時間の旅の記録 その17 照明仕込み
✏︎ 2023年「劇場留学〜お芝居をつくる7日間〜」留学の記録はこちら!
「劇場留学〜お芝居をつくる7日間〜」ガイド役の映画監督・北川未来さんによる映像と、演劇事業のサポートスタッフの経験もあり斎藤明仁さん(大学院生)によるテキストによる記録です!
【劇場留学】8月21日(月) 留学1日目の記録/【劇場留学】8月22日(火) 留学2日目の記録/【劇場留学】8月23日(水) 留学3日目の記録/【劇場留学】8月24日(木) 留学4日目の記録/【劇場留学】8月25日(金) 留学5日目の記録/【劇場留学】8月26日(土)留学6日目の記録/【劇場留学】8月27日(日)留学7日目の記録
✏︎2023年「劇場留学〜お芝居をつくる7日間〜」小田原でのしらべの記録
<しらべの旅 1日目 日記 担当:川口智子さん>
【劇場留学】しらべの旅 1日目(1/3)/【劇場留学】しらべの旅 1日目(2/3)/【劇場留学】しらべの旅 1日目(3/3)
<しらべの旅 2日目 日記 担当:せせらぎさん>
【劇場留学】しらべの旅 2日目(1/2)/【劇場留学】しらべの旅 2日目(2/2)
<しらべの旅 3日目 担当:川口智子さん>
【劇場留学】しらべの旅 3日目 (1/3)/【劇場留学】しらべの旅 3日目 (2/3) /【劇場留学】しらべの旅 3日目 (3/3)
<しらべの旅 4日目 担当:川口智子さん>
【劇場留学】しらべの旅 4日目 (1/2)/【劇場留学】しらべの旅 4日目 (2/2)