小田原三の丸ホール文化講演会
柳家三三がご案内
~小田原三の丸ホール 寄席囲い物語~

  • 大ホール
  • トークショー・講演会
  • 落語・寄席・お笑い

城下町・宿場町として栄えた小田原には、古くから寄席の文化が息づいていました。
その文化を受け継ぐ形で、2021年の小田原三の丸ホール開館を記念して「小田原三の丸ホール寄席囲い」が製作され、小田原ふるさと大使も務める柳家三三師匠の落語会でお披露目されました。
今回は、全国各地の寄席舞台で高座を務めてきた三三師匠と、小田原三の丸ホールの寄席囲いの監修を行った橘 右樂師匠をお迎えして、"寄席囲い"の奥深い世界を語っていただきます!
後半には、三三師匠一押しの若手落語家による高座も必見です。
"寄席囲い"の魅力をまるっと知って、感じて、笑える文化講演会をお楽しみください。

日時 2025年11月10日(月)
15:00開演(14:15 開場) 
会場 大ホール
料金 全席指定:1,000円
チケット販売 2025年9月6日(土)10:00~ 一般発売開始
<WEBサイト>
(24時間受付・予約開始初日は10:00〜)
<窓口>
・三の丸ホール窓口(10:00~20:00/第1•3月曜休 ※祝日の場合翌平日休)
・ハルネ小田原街かど案内所(10:00~19:00 休/ハルネ小田原の営業に準ずる)
・南足柄市文化会館(9:00~17:00 休/月曜祝日を除く)
出演 柳家三三(小田原ふるさと大使)
橘 右樂(橘流寄席文字伝承者)
春風亭一花(落語)
柳家小太郎(落語)
年齢制限 未就学児入場不可
主催・問い合わせ先
主催:市民ホール文化事業実行委員会・小田原市
TEL:0465-20-4152(小田原三の丸ホール 9:00〜20:00)
制作 小田原三の丸ホール

2025年9月6日(土)10:00~チケット発売開始!

柳家三三(小田原ふるさと大使)

1974年7月4日生まれ
出身地  神奈川県小田原市
芸歴
1993年3月  柳家小三治に入門
5月  楽屋入り  前座名「小多け」
10月  初高座(末広亭・「道灌」)
1996年5月  二ツ目昇進「三三」と改名
2006年3月  真打昇進
受賞歴
1999年2月    第9回北とぴあ 若手落語競演会「大賞」受賞
2002年5月    平成13年度にっかん飛切落語会 若手落語家「努力賞」受賞
2003年5月    平成14年度にっかん飛切落語会 若手落語家「奨励賞」受賞
2004年5月    平成15年度にっかん飛切落語会 若手落語家「大賞」受賞
2005年3月    平成16年度花形演芸大賞「銀賞」受賞
2025年5月   平成16年度にっかん飛切落語会 若手落語家「奨励賞」受賞
2006年5月    平成17年度にっかん飛切落語会 若手落語家「奨励賞」受賞
2006年5月    林家彦六賞受賞
2007年12月    平成19年度(第62回)文化庁芸術祭大衆芸能部門「新人賞」受賞
2008年3月    平成19年度「彩の国落語大賞」受賞
2009年4月    平成20年度「花形演芸大賞・金賞」受賞
2009年10月    第58回 神奈川文化賞未来賞<芸能>部門 受賞
2010年4月    平成21年度「花形演芸大賞・大賞」受賞
2016年3月    平成27年度(第66回)
文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆芸能部門)受賞

● NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」に声優として出演。
(アニメ「パンツぱんくろう」せんたこはっちゃん役)
● 2007年公開映画「しゃべれどもしゃべれども」
主演の国分太一(落語家役)に落語指導。
●2007年公開映画「やじきた道中てれすこ」(主演:中村勘三郎)には、『大工の源ちゃん』として出演。
2010年6月~小学館刊「ビッグコミックオリジナル」連載中の漫画「どうらく息子」(作・尾瀬あきら)の落語監修。

橘 右樂(橘流寄席文字伝承者)

昭和21年6月 東京都葛飾区出身。
昭和50年より橘流寄席文字家元、橘右近の指導を受け、昭和52年9月に伝承者に認定され、橘右樂を名乗る。
入門と同時に落語協会の書き物を手掛け、その後平行して落語芸術協会の書き物も担当する。
昭和61年より、落語協会のカレンダー制作を担当し、その後も公団・本牧亭のビラ、落語色物定席・池袋演芸場の書き物や、「都民寄席」のポスター、チラシ、めくりをを担当する。
平成27年12月 落語協会納会で表彰され、感謝状を頂く。
魅知国寄席(落語芸術協会仙台支部)では企画会議より参画しめくり、東北六県で開催される寄席のチラシ題材なども筆耕。
平成30年4月開席の仙台「魅知国定席・花座」の寄席あんどん、招木(庵看板)席のロゴをはじめ、席のしつらえなどの制作に関わり、仙台の新しい娯楽施設誕生に協力。
平成31年NHK大河ドラマ「いだてん」で明治と昭和の寄席を再現、その資料提供と寄席指導に参画。劇中で使用されるビラ字、寄席文字筆耕を担当。
令和4年2月 小田原三の丸ホールに新設された寄席囲い(高座のセット)制作のための資料提供、製作に協力。2月5日大ホール・柳家三三の会でこけら落とし。
令和6年2月 落語協会百周年事業に際し刊行物制作に必要な資料を提供。池袋・西部カルチュア教室で講師を務める。
後進の育成、指導にも積極的に取り組み、平成15年11月に、右近の初めての孫弟子・橘紅樂を誕生させた。

ライフワーク
江戸期より現在に至る、寄席とその周辺情報の調査研究に取り組み「玄人のための寄席の年表」にまとめ多くの成果を上げる。
平成23年12月より28年1月まで、「民族芸能」に「明治大正寄席のはなし」を寄稿(通算21回)
平成27年6月6日より30年8月まで、「傅傳承話藝を聴く會」プログラムに「寄席のはなし」を寄稿(通算20回)。 

春風亭 一花(落語)

出身地 東京都台東区
出囃子 晒女(さらしめ)
経歴
香蘭女学校高等学校 卒業
立教大学経済学部経済学科 卒業
芸歴
2013年5月 春風亭一朝に入門
2014年5月 横浜にぎわい座にて初高座 演目『子ほめ』
2014年11月 楽屋入り 前座名「一花」
2018年3月 二つ目昇進
受賞歴
2020年 第19回さがみはら若手落語家選手権優勝
2023年 NHK新人落語大賞本選出場
特技
笛、絵を描くこと
メディア出演
BS日テレ 笑点特大号「若手大喜利」
NHKラジオ第一「小痴楽の楽屋ぞめき」
NHKラジオ第一「一花二葉はなしをしよう」

柳家小太郎(落語)

芸歴
2018(平成30)年03月  柳亭左龍に入門
2019(令和元)年07月21日  前座となる 前座名「左ん坊」
2023(令和5)年11月01日  二ツ目昇進 「柳家小太郎」と改名
 
 

ページトップ