劇団こゆるぎ座 創立75年記念(第68回)公演
『相州名物 小田原提灯縁起』
- 大ホール
- 演劇・芝居
小田原市民ホール開館記念「市民優待企画」事業参加
当日券
各回、開演1時間30分前から、会場の大ホール入口付近(小田原三の丸ホール 2階)にて、発売いたします。
1回目 10月16日(土)11:30〜
2回目 10月16日(土)16:30〜
3回目 10月17日(日)11:30〜
経緯・・いきさつ 談:後藤 翔如
小田原を舞台にした作品をいろいろ描いてきましたが、ご要望しきりなのが「小田原ちょうちん」でありました。
江戸期、小田原を全国に知らしめたのは、北条五代でも二宮金次郎でもなく、この道中提灯で、その調法さから携帯電話のようにパッと広まりました。
「なぜこれを芝居にしないのかい、芸がないねぇ。そう先が長いわけじゃないんだから」「よござんす、描きゃいいんでしょ、描きゃ」。酒の席での勢いに乗せられて、相州名物を相手にすることになった次第で、はい。
小田原を舞台にした作品をいろいろ描いてきましたが、ご要望しきりなのが「小田原ちょうちん」でありました。
江戸期、小田原を全国に知らしめたのは、北条五代でも二宮金次郎でもなく、この道中提灯で、その調法さから携帯電話のようにパッと広まりました。
「なぜこれを芝居にしないのかい、芸がないねぇ。そう先が長いわけじゃないんだから」「よござんす、描きゃいいんでしょ、描きゃ」。酒の席での勢いに乗せられて、相州名物を相手にすることになった次第で、はい。
日時 | 2021年10月16日(土) 昼の部 13:00 開演(12:30 開場) 夜の部 18:00 開演(17:30 開場) 2021年10月17日(日) 昼の部 13:00 開演(12:30 開場) (途中休憩なし) |
---|---|
会場 | 大ホール |
料金 | 1,500円(前売り・当日券共) ※当日券情報は上記参照 ※日付指定・全席自由席 |
出演 | [提灯屋 丸甚] 主人 甚兵衛:関口 秀夫、女房 いね:奥津真理子、息子 甚助:関野 宙、女房 さよ:井上阿沙子 [薬問屋 桔梗屋] 隠居 藤兵衛:山﨑隆矢、女中 たつ:新井敏子、番頭 又治郎:加藤純一 [下駄職人] 弥助:鎌田健太郎、女房 なつ:一色宇多子 [指物職人] 次郎吉:楠田正宏、女房 あき:松橋ゆう [錺(かざり)職人] 辰吉:野村信太郎 [馬子] 権助:野田 満 [豆腐屋] 源太:勝俣健吾 [畳屋] たき:羽尻真由美 [紙問屋 江嶋] 息子 左太郎:瀬戸美咲 [漆職人] 佐兵衛:酒口松男 [小田原藩大納戸方用人] 村山源左衛門:後見 仁 [黒衣の狐]阿久津 佑希 [職人]陌間要一、根本 健 [子どもたち]関野龍汰、関野文太、北野碧唯 |
スタッフ | 演出:楠田正宏 舞台装置:門松正夫 照明:三の丸ホール 照明部 衣裳:中村由加、羽尻真由美、東京衣裳(株) かつら:(株)山田かつら 小道具:渡邊園子、森田広恵、穂谷野 朝 音響:三の丸ホール 音響部 効果音:穂谷野雅美 音楽:保乃しんり 美術・題字:陌間要一 着付:大嶋弘子、松下美恵 記録:奥津 守 舞台監督:門松正夫、森下純子 合唱:小田原少年少女合唱隊 協力:山崎提灯店(飯田岡)、ランケイ社(浜町) 制作:関口秀夫 |
演目 | 相州名物 小田原提灯縁起 |
年齢制限 ほか留意事項 |
チケット販売:[ハルネ小田原街かど案内所][平井書店] ※入場券の半券にお名前と連絡先・電話番号を記入し、半券をご自身で切り取り回収箱へお入れください。 ※例年ロビーにて設置していましたプレゼント受付は、実施しません。プレゼント・差し入れ・面会などは辞退させていただきます。 ※終演後は、混雑を避けるため、順番に退場していただきます。指示があるまで着席のままお待ちください。 |
公演概要 | 劇団創立75周年記念公演には「小田原ちょうちん」を選びました。「灯をともす」これを合言葉に、明るく、楽しく、うるわしく、三の丸ホール落成記念祝事に花を添え、新しい小田原の文化資質の開運の一つにつながればと念じました。(代表 関口秀夫) |
主催 / 問い合わせ先 | 劇団こゆるぎ座 / 事務局 090-2520-5716(奥津) |

211016_17こゆるぎ座チラシ(1.1MB)